・単著 『発達障害・精神疾患がある子とその家族が もらえるお金・減らせる支出』講談社(2024年)
・監修 『めざめとともに』そらの子出版(2024年)
・監修 『すだちとともに』そらの子出版(2024年)
・編著 『精神・発達障害がある人の経済的支援ガイドブック』中央法規出版(2022年)
・単著 『おかあちゃん、こんな僕やけど、産んでくれてありがとう ~精神障がいがある人の家族15の軌跡』
ペンコム(2022年)
・監修/解説 『障害のある人の支援の現場探訪記』学研教育みらい(2021年)
・共編著 『現代版 社会人のための精神保健福祉士』学文社(2020年)
・単著 『追体験 霧晴れる時 ~今及び未来を生きる精神障がいのある人の家族15のモノガタリ』 ペンコム(2019年)
・単著 『第3版 精神保健福祉士の魅力と可能性』やどかり出版(2015年)
・単著 『精神障害者の生活支援』法律文化社(2013年)ほか
「習い事で通ってきている小学生の女の子なんですけど、毎週少し早く来て、見本で置いているこの本を少しずつ読んでいるんです」 先日、弊社の本を置いていただいている某施設にお邪魔したときのこと。 担当の方がそんなことを教えてく…
そんな訳で2024年12月4日、8年ぶりに再び琵琶湖を訪れた。 まず目指すは琵琶湖博物館だ。前回改装中で見られなかった水族館でビワコオオナマズに会いたい。 観光シーズンとしてはオフであり、しかもド平日とあって人もまばらな…
「びわこおおなまず」というタイトルに出会ったのはおそらく5才ぐらいの頃だ。 当時、母親が子どものためにと図書館で借りてきた本の中にあった1冊で、絵本の大きさだったと思う。 しかし、おぼろげな記憶の中にあるのはそのタイトル…
朝日新聞の企画で、とある人気絵本作家さんの対談が配信されることを知って、思わず申し込んでしまいました。 配信は9月の終わり頃で、しかし鬼のように忙しくて観ることができたのが1ヶ月後の期限ギリギリ。 その内容がとても良かっ…
そろそろ出版予定の本について、 印刷会社さんに見積もりをお願いしました。 実は私、印刷に関してはもう四半世紀以上携わってきています。 書籍の装丁や、全体のDTP、そして印刷手配。 でも、そらの子出版を始めるにあたって 新…
読書量が増えました。 ここ半年の私は、これまでの人生の中で まちがいなく一番本を読んでいます。 なりゆきで出版社を始めることになった…いや、 始めることにしてからというもの とにかく本についての勉強をしようとはしています…